失った歯を補う治療には3つの方法があります。取り外し式の「入れ歯」、固定式の「ブリッジ」「インプラント」です。なかでもインプラントは、入れ歯やブリッジの欠点を解決した「歯に優しい最善の治療方法」とされています。
| インプラント | ブリッジ | 部分入れ歯 | 
|---|---|---|
![]() 人工のチタンでできたネジのような人工歯根を歯の根っこの代わりとして顎の骨の中に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法。本物の歯のような感覚が魅力ですが、骨を削るのでオペが必要となります。  | 
![]() ブリッジは、一体化された複数の人工歯を左右両隣りの歯で固定する「接着式の治療法」です。歯のない部分を補うために抜けた歯の両隣の歯を削り、3本以上で連結させた人工歯で橋をかけます。  | 
![]() 入れ歯は留め金と人工歯が一体となった「取り外し式の義歯」で、抜けた歯の両端の歯に留め金などを掛けて固定させる治療法です。 部分入れ歯:左右両方の奥歯を失った場合や、一番奥の歯を失った場合には部分入れ歯を使用します。 総入れ歯:すべての歯を失った場合は、歯茎の上にのせる総入れ歯(総義歯)を使用します。  | 
インプラント治療と従来の治療法との大きな比較
義歯(入れ歯)![]()  | 
![]()  | 
・治療法が比較的単純で、治療期間が比較的短い ・保険適用できる(但し、金属床などは自費治療) ・歯を少しだけしか削らない=たくさん削らなくて済む ・ほとんどの症例に適応できる ・取り外し式で清掃しやすい  | 
![]()  | 
・プラスチックの床の部分が歯茎に接し、異物感を感じやすい ・取り外し式で、天然の歯と同じようには噛めない ・を掛ける歯に負担が掛かるバネのかかる(留め金)歯に負担がかかりやすい ・審美的に問題がある ・外れやすく慣れるまで違和感がある ・噛む力が弱くなる  | 
|
ブリッジ![]()  | 
![]()  | 
・しっかり固定され異物感がほとんどない ・保険適用できる(但し、セラミックなどは自費治療) ・固定性のためしっかり噛める ・噛む力はほぼ変わらない  | 
![]()  | 
・土台となる天然の歯を比較的多く切削する ・土台となる歯に過剰な負担がかかる ・隣接した歯を2本以上削らなければならない ・足りない歯の分の咬合力を他の歯が補う為、負担が大きい  | 
|
インプラント![]()  | 
![]()  | 
・違和感がほとんどない ・ほかの天然の歯を切削せず、負担もかけない ・固定性のため、しっかり噛める ・ブリッジや義歯に比べ、長持ちしやすい ・自立している周りの健康な歯にダメージを与えることがない ・しっかり固定されるため違和感がなく、天然歯に近い感覚を得られる  | 
![]()  | 
・保険適用できないため、費用がかかる ・外科処置をともなうため、重度の糖尿病などの全身疾患をおもちの方には適用できない ・治療期間が比較的長い  | 








